ひかりのなかで

あたたかくて穏やか

誰だって甘い蜜を舐めたいに決まっている

 

「舐められる」ということについて、一晩考えてみた。思っても言わないことが良いという教育を受けて、さらにルールはルール、その意味を考えてはいけない。ただやるのみ。という正体不明の体育会系メッセージ(体育会系はなにも悪くないけど、わたしは「夕日に向かって走れ」みたいなのは言われたら不貞寝しないと機嫌が直らないくらい大嫌い)を両親から受けたとき、ものすごく長いあいだ反発して抵抗したけれどあまりの長期戦に体力が消耗していって動けなくなって、それ以外に道はないと思い込んだ。大人は強かった。不快なことがあっても、それは違うと思っても、それをわたしが訴えることはできない、もし訴えてしまったらひとは離れていく、衝突を避けることが一番の方法だと信じるようになった。

あのときから教えを律儀に守り続けた結果、いいように使われ、扱いやすいひとだと思われ、このくらい大丈夫だろうと高をくくられ、周りのひとはどんどんわたしの上に立つようになった。幸いにも、ボロ布同然だったわたしを別の見方で手助けしてくれたひとたちがいて、死なずに済んだ。幸運にも程がある。

両親はそれでもあの教えをまだ有効だと思っているから(他人がだまされるより、自分がだまされたほうがマシ、といった自己犠牲のかたまりのような考えかたをしている)、それを聞く機会を減らすことで自分のなかで強化されないように細心の注意を払っていかなければならない。

 

ラカンをなんども持ち出してきててそろそろうざったいと思うけど、象徴界にいながら、言葉で伝えようとすることを諦めつづけた結果がこれなんだと思う。ここにいるということは、言葉を使って他者に訴えていくことが求められているのに、しなかった。

 

言葉は基本的に無力だとわたしは思う。「さくらきれいだね。淡い色だね、ほのかな甘い香りがするね」っておなじさくらを見ながら相手に言ったって、相手が見ているさくらの色や香りはまた少し違っているかもしれなくて(これを確かめる術すらないんだけど)、自分の感想を伝えたところで、見えかたや感じかたが違えば分かち合うことなんて少しもできない。通じ合う、なんていうのは幻想なんだ。大きくなってお母さんと自分の区別がつくようになったら死ぬまで孤独で、共有なんて不可能なんだ。見ている景色、経験してきたこと、住んでいた場所、食べたもの、受けてきた教育、触れてきたひと、就いた仕事、身につけた知識、訪れた国、使ってきた物、時間の感覚、接してきたひと、話してきた言葉、色の数、温度、痛み――わたしが生きている世界と、あなたが生きている世界はおそらく、決定的に違う。だから、少しでも互いに寄り添うために、認識を擦り合わせるために、言葉を使うのかもしれない。

舐められているという現状は、ひとを遠くに置いて「自分の言ったことで相手が不快な思いをするだろう」という想像の産物を免罪符にして怠ってきたわたしへの、罰なんだ。

ゆめ、ある/ゆめ、ない/広がるゆめ/広がらないゆめ/ゆめなのか?/ゆめじゃないのか?/起きているのか/寝ているのか/ゆめは甘いのか/しょっぱいのか/おおきいのか/ちいさいのか/とにもかくにも、これをぼくはポケットにしまった。

 

ちいさい頃はお花屋さんになりたかった。高校生のときは、フルーティストになりたかった。音大受験のチャンスを得ることができず失意のうちに大学生になり(あまりにボロボロだったのでどうして大学に入学できたのか不思議でならない)、半年後カフェでアルバイトを始めたときは、バリスタになりたかった。バリスタになるのはいまでも強く残っていて、カフェを訪れるたびあの、エスプレッソのショットを落とす音、スチームをふかす音、ミルクを温める音――心地いい音に溢れたあの場所でラテアートをかけたらどんなに心豊かに過ごせるかといつも思い描いてしまう。

実は、24歳になって(正確には昨年の夏からいまにかけて、そして数日前に誕生日を迎えたのでいまは25歳)、わたしのなかで無視できないほど膨らんだ夢があって、やっとそれに向けてどう歩いたらいいか分からない道を歩き始めた。翻訳者になりたい。だいすきな父の転勤が決まったときから、それはずっと可能性として、わたしの手札として存在していたけれど、たくさんの回り道をしてようやくそのカードを選ぶことに決めた。

回り道。転勤についていき、帰国してからは「君にはアドバンテージがあるから恵まれてていいね」みたいなことを言われ続け散々妬まれ嫉まれ人は離れていくし友達も出来ないし英語の先生からは特別扱いされるしもう最悪だったけれど(それで英語が嫌いになって、でも両親からは英語だけはやりなさいと押し付けられ、成績も英語だけが飛びぬけているだけであとは(数学以外)ぼちぼちの子(学校は休みがち)だったので高校も大学も英語に特化したところに行かざるを得なくて地獄でした)、正直、わたしよりずっと英語できるひとはわんさかいて、上には上がいて、それでもひとまずは、「いまの夢」として翻訳に挑戦してみたい。ものすごく過酷な道のりだし、勝負事が苦手(今年の目標は勝負すること、すごく悪い言い方をすれば他人を蹴落とすことに慣れること。序列から逃れることのできない世界にいるのに「人を蹴落とすくらいなら辞退する」という謎の自分ルールをそろそろ変えなければならない気がしている)だし、不安は拭えないけれど。

一昨日くらいにちょっとへこんでたんですけど、去年の7月頃に比べたらとても元気なんですよね。あのときは実家から逃げるように今の部屋へ引っ越してまだ2ヵ月で、勤め先で所属している部署がいろいろと酷くて全く眠れなくなり体調を崩しまくっていて、ひとりで過ごしたいのに「ひとりで過ごす」ことに慣れるのが大変で(6月末に破局した)、諦めと虚無感と現実が酷くて夢とかやりたいこととか楽しいことなんてとてもじゃないけど考えられなかった。あのときの、「お茶会」と「小説を書きませんか」というのはものすごく重要な転機だったんだと思う。なにはともあれ、元気になりました。どうやら「ゆめ」らしきものを持ったようです。

愛は、対象a?ーーラカンの、言葉では語り尽くせない世界に絶望しながら

 

ジャック・ラカンという、わたしが最近知って、好きになりつつあるフランスの哲学者が考えていたことを、なぞることすらままならない状態で、ふわふわと思ったことをつらつら書いています。ちょっとむずかしいし、予備知識がないと読みづらいと思うのでとてもごめんなさいという気持ちです。とりあえず、対象aっていうのは「欲望の原因」のことです。(むりやり書く)

 

愛って対象aなのかな、と『生き延びるためのラカン』(斎藤環著、バジリコ(株)発行)を読んでいてふと思った。それは対象aについて例え話を著者がしている、この部分を読んだときに浮かんできたものだった。

 

もっとわかりやすい例としては、やっぱり「お金」がいいかなあ。お金への欲望というのは、本当にきりがないからね。この欲望は、あきらかに後天的に学習されたものだ。それが求められるのは、まさに僕たちにとってお金が「常に不足している」ため、「誰もが欲しがる」ために過ぎない。…そんなお金が一番リアルに感じられるのは、なんといっても、それが欠乏しているときだ。…不在であるときほど、もっとも強い効果をもたらすことができる存在ということで、「お金」は万人にとっての「対象a」と言えるかもしれない。

 そして、お金が一番「対象a」に似ているところは、それこそが「欲望の原因」である、っていうところかな。え?おかしいって?自分はお金のために働いているから、お金こそが究極の目的なんだって?…ただ僕は、「お金のために」云々という、いっけん合理的な言い回しが、実は資本主義社会がもたらした最大の幻想のひとつなんじゃないか、という疑いをどうしても捨てきれないんだ。

…僕たちの欲望は、「欲しい物」、つまり目標が存在するから生まれるんじゃない。「欲しい物を金でネットで買える」という可能性こそが、僕たちの欲望を生み出しているんだ。その意味では「もっとお金が欲しい」という言葉を「もっと欲望が欲しい」と解釈することもできる。

斎藤環著『生き延びるためのラカン

 

ちょっと引用しすぎちゃったかな。なにはともあれ、全てとは言わないけれど、これって愛に置き換えても似たようなことが言えそうな気がしたんだ。

 

愛は「常に不足している」し「誰もが欲しがる」ものだと言える気がしてならない。それに、愛が欲しくて恋人と睦みあったり、結婚をするわけじゃない。愛自体が欲望の対象にはなりえないんじゃないかな。それに加えて、愛は「それ自体は空っぽなのに、あるいは空っぽであるがゆえに、そこに僕たちのいろんな幻想を投影することができるスクリーンみたいなもの」、でもあると思う。(斜体部分は引用、ジジェクの言い回しとして本文内に紹介されている)

 

愛は幻想なしでは語りえない。「妄想する」なんてよくいうけれど、愛自体は実体を持っていなくて、目で見て、手で触れて、はっきりと説明することができない。人間が触れることのできない「現実界」と、考えることはできるけれど言葉でははっきりと説明できないものの世界「想像界」にまたがって存在していると思う。そして、大きくなったわたしたちが他者と関わるため、欲求や訴えを伝えるためにどうしても参入を余儀なくされている、言葉を使わなければならない「象徴界」ではとてもじゃないけれど愛の輪郭すら捉えることができなくて、絶望する。全能ではないと「父の名」において己の限界を思い知らされた結果が、これなのかと。

 

それでもやっぱり、わたしは恋人に「ココア作ろうか」と笑顔で提案されて、ニコニコと作ってくれて、わたしはマシュマロを浮かべたいとせがみ、それを一緒に飲むことで「愛されている」と感じたいし、息が苦しくなるほど抱きしめてもらって「愛」を貰いたい、と「妄想」する。わたしは愛自体が欲しいのか。どうして欲しいのか。愛を感じられる行為が欲しいのか。恋人が欲しいのか。愛は、一体、どこにあるんだろう。何なんだろう。知っているのに、知らないようで、触れたような気がするのに、触れていないようで、それでも確かに存在するから、途方にくれてしまう。ラカンの思想を知れば知るほど、ラカンの三つの世界のなかでわたしは生きてきたのだということが、着実に証明されていってしまっていることを実感した瞬間なのでした。おしまい。

 

 

「普通のこと/当たり前」は「普通のこと/当たり前」ではなさそうなんだなあ。 みつお

 

多くの会社がそうであるように、わたしが勤めている会社も9時が始業時間。今日は電車が少し遅れていて、始業3分前の女子ロッカーはとても混んでいた。先輩がわたしにこう言った、「若い子たちって来るの遅いんだね、ちょっとびっくり」。

(なぜわたしに向かって「若い子」と言ったのか、わたしを含めているのかいないのかは置いといて)…まあ、そうかもしれない。確かに3分前はちょっとバタバタしてよろしくない。なにか不測の事態が起きたら始業に間に合わないかもしれない。でも、10分前に身の回りを落ち着けて着席しているのか、1分前にサッと座るのか、なんていうのは本人がどういう風に働きたいのかにもよる。拘束時間外にわざわざ出社したところで朝食を食べるか本を読むくらいしかわたしは思いつかない。それに、朝食も本を読むのも、できれば会社ではしたくない。就業規則10分前に着席していること、って決まっているのならそうするけれど、そうでないのなら始業10分前の使い方は人それぞれなんじゃないかな。社会人としてうんたらかんたら、っていうお叱りを受けそうだけど、それもひとそれぞれだからひとまず横に置いておく。

 

でもね、先輩の言う「ちょっとびっくり」から読み取れる、「先輩より先に来る」みたいな年功序列型の謎ルールは、学生時代の部活動で経験してきたし、以前はわたしも同じように考えていたから分からなくもない。

ちょっと大げさな話になるし、こっちは明確に規定されていた謎ルールなんだけど、某学校の吹奏楽部部員だった当時「校外において、公園や公共の場で許可なく飲み物を飲んではいけない。許可されたときのみ、その場にしゃがんで飲むこと(立って飲んではいけない)」というルールがあった。お母さんやお父さん世代の話ではなく、7年くらい前の話。ある日、炎天下で頑なにそのルールを守って熱中症にかかり、救急車で運ばれた。バカじゃん、って今なら思えるんだけど、その時のわたしにとっては部活のルールがとても大切だった。周りと違うことをして非難されるのが怖かったからだった。実際、規則を破ると五人くらいいた幹部という人たちにひとりひとり謝らなくてはならないし、しかも整合性のないお叱り――「(我が吹奏楽部部員としての)自覚が足りないんじゃないの?」みたいな――を受けなければならなくて、そのあと、規則を破ったものは大抵村八分に遭っていた。おそろしい。

 

元の話に戻るね。今回の「若い子たちって出社遅いんだね(早く来るのが当たり前)」っていうのは規則にもあたらないし、明確なルールでもないんだけど、暗黙の了解みたいなかたちで「○○会社の社員という集団に属している以上、若い子たちは先輩よりも先に来るべきである」という謎ルールは確かに存在していると思う。でもここに集まっているのはみんな仕事をするためであって、日々の業務がきちんとこなされていればいいはずなんだけどね。(もちろん仕事ができればなにやってもいいという極論ではないけれど)

わたしもあらゆる謎の暗黙のルールから抜け切れていないせいできちんとルールの外側から見られていないものもたくさんあるし、盲点がたくさんあって恥ずかしいんだけど、今の時点では会社のなかで絶えない「あのひとってなんで××なの?ありえない!」みたいな愚痴は、多かれ少なかれ個人個人のなかに存在する「謎ルール」や「当たり前」を基準に考えているから出てくるんだろうなあ、って思った。それは共有されていないし、当たり前ではない。あくまでも自分のなかに存在する、集団に適合するための、つまり、集団のなかでなるべく文句を言われず快適に過ごすための、道具でしかないみたいなんだなあ。

おしまい。

 

 

今日のメモ

 

アイスクリームが食べたい。具合の悪いときは、いつもそう。身体は熱くて、口の中は寒くて忙しいのだ。自己管理、ってとても難しい。

 

書きたいことがない。満ち足りているのか、空っぽになってしまったのか、これから死んでしまうのか、どれなんだろう。

 

今日は空気がとても濡れていた。水の中にいたのかもしれない。左の髪がはねる。

 

考えることをやめたとき、ちいさな死に達すると思う

 

自分の頭で考えないことで、休息を得てしまうとただお金を集める機械になってしまう

 

楽しいことを楽しいと感じられる間に

 

悲しいことを悲しいと感じられる間に

 

気持ちがすっかり動かなくなってしまう前に

 

死んでしまう前に

 

 

物語の続きを。

 

時計の針は、午後一時を過ぎようとしていた。

 

「ねえ、オムレツ食べたい」

「お、リクエストなんてめずらしいねえー、作るかー」

 

章吾さんはわたしに優しい。半年前に越してきたこのアパートの一階は本屋さんで、章吾さんはそこで働いている。レジを打ったり入荷した本を並べる以外は日がな一日なにかしら読んでいて、アルバイトの子がお店に来てからは時々部屋に訪ねてくるようになった。

 

「芽衣ちゃん、真ん中にチーズ入れる?」

「うん」

 

章吾さんがパチッと換気扇のスイッチを入れて、気味の悪い音が部屋に広がる。不自然な空気の流れが、わたしはとても嫌いだった。音はともかくとして、怖くてたまらないキッチンの上側を見ないようにそっと顔をあげた。卵の殻が多分4個分、まな板の横に白くまとまっていて、もうすでに溶かれた卵はフライパンの中だった。章吾さんがシャツの袖を七分くらいにまくって、ご機嫌そうにオムレツの形を器用に整えている。机の上には昨日、階下で買ってきた本が積まれている。50円で売り叩かれていた適当な恋愛小説を手に取る。最近わたしはこういうちゃちな恋ばかり集めていて、取るに足らない自分の人生を噂話で埋めるような、給湯室に集まるOLのような、しなくても良さそうなことに首を突っ込んでいくひとと同じことをするようになった。そうやってよそ見をしていれば、気がまぎれるような気がしていた。

 

「章吾さん、彼女いたことある?」

 

ペラペラとページを鳴かせながら視線を向けた。章吾さんはご機嫌なままフライパンの中身をフライ返しでつついている。

 

「いたよ、ずっと昔のことだけど」

「かわいかった?」

「僕にとってはね。他の人がどう思ってたかは知らないし、そんなことはどうでもいい」

「なんで別れちゃったの?」

「僕はあの子を見失ったんだよ、突然何を考えているのか分からなくなった」

 

色鮮やかに焼きあがったオムレツがお皿の上にフワリと乗せられた。芽衣ちゃんはケチャップじゃなくて、胡椒だったね、とまるでひとりごとのように確認をして章吾さんはプラスチックの安っぽいミルを黄色の真上でひねった。

 

「あの子と僕の物語は完結しちゃったんだ。あとはもう、読み返すしかない」

「でもまだそれぞれの人生は終わってないよ?どうして完結だなんて言うの?」

 

手に持っていた小説はいつのまにか傍らに置かれていて、閉じていた。なんでもない、ちゃちな恋愛の話。誰かの恋の話は、他人にとってはそんな程度のものなのかもしれない。すこし続きが気になっても、次の瞬間には忘れてしまうほど、なんでもないことのようだった。

 

「すっかり嫌になって忘れてしまうより、好きな場面をなんども読み返したほうが楽しいだろ。そんなものだよ、本も、昔の彼女も。さあ、芽衣ちゃんの食べたかったオムレツだよ」

 

あたたかいオムレツが机の上に二本のスプーンと一緒に並べられた。

 

「小説には神の視点、っていう描きかたがあるんだ。主人公の視点でもない、他の登場人物の視点でもない、なぜかすべてのことを知っていて、それを違和感なく語っていく誰かのおかげでストーリーが進むんだ。その神様みたいに、客観的にあの子のことを思い出して、僕という人物から離れて僕自身のことを見ると反省しなくちゃいけないことがたくさん見えてくるんだよ」

「なんか、納得いかない」

「まあ、大したことじゃないさ、こんなこと無理にしなくたって別にいいんだから。ほら、食べようね」

 

章吾さんは笑顔を絶やさない。オムレツをすくいながら笑顔の理由を考えたけれど、なにも分からなかった。でも、章吾さんが「あの子」との物語をいまもずっと読み返している理由はなんとなくわかった。

 

「おいしいね」

「ありがとう。食べ終わったら、僕は店に戻るから。遊びに来てもいいよ」

「すぐそこだしね」

「うん、すぐそこだから」

 

この穏やかで奇妙な日常が完結しないことを、この物語の続きを読めるようにと祈りながら、わたしはできるだけゆっくり、スプーンを口に運んだ。

 

 
妖怪三題噺さま http://twitter.com/3dai_yokai
本日のお題は「卵」「神様」「机」でした。

 

 

せつめいしょ。

 

このたびは、青砥みつに関心を寄せてくださいまして誠にありがとうございます。本取扱説明書は本人の特性や癖等を記載しておりますが、実際の扱いにつきましては、皆さまそれぞれにお任せいたします。より青砥みつを楽しむためのヒントになりましたら幸いに存じます。なお、お読みになったあともたまに更新される可能性がございますので、ご興味のあるかたはご覧くださいませ。

 

「とても疲れやすいです」

睡眠が浅く食が細いせいか、とても疲れやすいです。頑張りすぎるとしばらく動けなくなるので予定を楽しむために詰めすぎないように調整しています。

 

「あまり怒りませんが、怒ることもあります」

ものすごく怒ると意思疎通できなくなります。

 

「ゆっくり仲良くなります」

時間がかかります。急激に距離を詰めると詰めた分だけ反動で離れる可能性があります。

 

「びっくりしやすいです」

声をかけるときは本人があなたを目で確認できる位置から呼びかけてください。背後から急に話しかけられることや突然の大きな音・声はとても苦手です。びっくりしたあとは大抵力が抜けて眠くなるので、すこしの間寝かせてください。

 

「空調や室外機、換気扇、配管だらけの天井などがとても怖いです」

避けて通ったり、止めたり、上を見ないようにして歩いたりします。誰かがいると大丈夫なものもあります。

 

「稀に懐くことがあります」

仲良くなる、というより懐く場合があります。キッズ度が増します。かわいがってください。

 

「相手の言ったことを復唱する癖があります」

情報を処理するのに時間がかかります。

 

「ボンヤリしているときがあります」

実生活でなにかしらのダメージを受けた可能性があります。回復中です。少々お待ちください。

 

「面倒見られ慣れています」

アドバイスを貰うと大抵素直に受け取ります。

 

「長時間睡眠をとっていることがあります」

基本的にロングスリーパーです。12時間〜1.5日寝ているときがあります。返事が遅いときは眠っています。

 

とりあえずここまで〜〜!ありがとうございました!